こんにちは、エバーウォークフィットの柳原です!
前回は睡眠とダイエットの関係についてご紹介させていただきました!
引き続き、柳原が実践しているダイエット方法について科学的にお話をしていきますので、
よかったら参考にしてください!
では早速本日も始めていきたいと思います!
本日はタイトルの通り、
増えてしまった内臓脂肪のダイエット方法についてお話をさせていただきます!
まずは、各脂肪についての概要を簡単にご説明していきたいと思います!
各脂肪の概要
人体の約20%は脂肪で構成されており、身体にある脂肪というのは大きく分けると、
・内臓脂肪
・皮下脂肪
・異所性脂肪
と3種類に分類されます!
それぞれ蓄積する箇所が異なり、詳細は以下に記載します!
内臓脂肪:腸や消化管を固定している膜にたまる脂肪で、体温の維持やエネルギーの蓄積
皮下脂肪:皮膚のすぐ下につく脂肪で、特に腰部分~太ももにかけて蓄積しやすい。
異所性脂肪:本来、身体に付着するべきでない箇所に蓄積される脂肪。例:筋肉や臓器など
ちなみに脂肪燃焼しやすい順番として、
①内臓脂肪
②皮下脂肪
③異所性脂肪
の順で脂肪が燃焼されやすく、
男性の場合は内臓脂肪、女性の場合は皮下脂肪が蓄積しやすいので、
ダイエットでいうと、男性よりも女性の方が痩せる難易度が高いです。
特に女性は、女性ホルモンの減少に伴って、
内臓脂肪が蓄積しやすいです。
あるデータでは、45~55歳前後で閉経によって
内臓脂肪の蓄積が閉経前と比較して
2倍もの蓄積が確認されたそうです。
こんなことを聞かされたら、もう痩せられないじゃん…
ってなりますよね。
安心してください!
落とせない脂肪なんてありません!
今回は内臓脂肪の落とし方についてご紹介させていただきますが、
ここで注意してもらいたいのが、過度なカロリー制限や糖質カットの
ダイエットを行った場合、筋肉量や基礎代謝が低下し、
結果的に内臓脂肪が増えてしまうこともあるので注意しましょう。
次に効率の良い内臓脂肪の落とし方について、
いくつかご紹介していきたいと思います!
効率の良い内臓脂肪の落とし方
お待たせいたしました!
次に内臓脂肪の落とし方について食事、運動方法と、それぞれご紹介していきます!
内臓脂肪を落とす運動方法
簡単です!
スクワットをしてください!
え~ざっくりしてるな~。。
と思うかもしれませんが、実は全身の筋肉の70~80%以上は
下半身で構成されていると言われており、
特にお尻から太ももにかけての筋肉は身体の筋肉の中でも
特に筋肉量が多いと言われています。
つまり、筋肉量が増加するほど、エネルギー消費量が増えるので
効率よく内臓脂肪を落とすことが出来ます!
スクワットの方法については下記のyoutube動画に掲載しているので
良かったら実践してみてください!
次に効率的な食事方法とについてご紹介していきたいと思います!
内臓脂肪を落とす効率の良い食事方法
まず、食べる順番については
①食物繊維→②タンパク質→③水分→④糖質
の順で食事を意識して摂ると良いです!
通常、食事をすることで血糖値が上がり、
この血糖値を下げるためにインスリンホルモンが分泌されますが、
食べる食材によっては急激に上昇し、
上昇した分だけ血糖値を下げるためのインスリンの分泌量も増えます。
このインスリンホルモンですが、
放出することで、食べたもののエネルギー貯蔵を行いますが、
余った分は脂肪へと変換されます。
つまり、いくら食事量を節制しても
食べる順番を血糖値が高いものから摂取することで
内臓脂肪が蓄積されやすいということです。
これを聞くと、食べる順番を必然的に意識したくなりますね!(笑)
次におススメの食材についてご紹介させていただきます!
内臓脂肪を落とす最強の食材
内臓を脂肪を減少させる良い食材は、
サバになります!
サバには、DHA・EPAといった必須脂肪酸と呼ばれる
脂質が含まれており、この脂肪を6週間摂取し続けたことで
内臓脂肪が減少したというデータがあります。
このDHA・EPAは一日当たり2000㎎の摂取が目安と言われており、
サバ100gで1日分のDHA・EPAが摂取できるので非常におススメです!
まとめ
①脂肪は大きく分けて3種類あり、3種類の中でも内臓脂肪が一番落としやすい!
②女性ホルモンの減少は、通常よりも2倍もの内臓脂肪を蓄積させる!
③内臓脂肪を落とす運動は、下半身のトレーニング・食材はサバがおススメ!
最後に
本日は内臓脂肪の基礎知識と効率的な落とし方について
お話をさせていただきました!
内臓脂肪は食生活の見直しや運動を意識的に行うことで、
1週間で減少するので、最近体重の増加や健康診断で
生活習慣病を指摘された方は、これを機に
上記の内容を実践してみましょう!
エバーウォークフィット
半蔵門線、総武線『錦糸町駅』より徒歩8分
TEL03-6240-9231
理学療法士常駐の新感覚フィットネス!
ぜひ一度無料体験にお越し下さい。
無料体験予約はこちらから。
相談のみでももちろんokです!