こんにちは、エバーウォークフィットの柳原です!
本日はみんな大好き!(?)大殿筋ストレッチの解説を行っていきたいと思います!
大殿筋とはお尻の筋肉で、筋トレやストレッチを行うことで
美尻やヒップアップ効果があります! またこの大殿筋ですが、腰痛と深い関わりがある筋肉なのです。
早速でありますが、お尻にアプローチ!大殿筋ストレッチの解説を行っていきたいと思います!
じつは、柳原は筋肉の中でも大殿筋が一番好きなんです。
野球選手のお尻なんかたまらないですよね。特にズボンが白いユニフォームだとまた膨張してみえるので、、、。
おっと、柳原のフェティシズムが垣間見えてしまいましたね。
話が逸れてしまいましたが、実はこのストレッチは、
〇座骨神経痛の予備軍
〇腰痛もち
〇お尻に張りがなくなってきた
そういったお悩みの方たちにとても効果のあるエクササイズです!
大殿筋をイラストで確認してみましょう!
ストレッチの解説に入る前に、まずは大殿筋の解剖についてイラストを用いて解説していきたいと思います!
大殿筋は筋単体で見たときに一番大きい筋肉と言われています。
また大殿筋の組織は分厚く、大きい線維なので、
【浅層・深層】 【上部線維・下部線維】
に分けられていて、各動作によってそれぞれ使われる部位が変わっていきます。
つまり、ストレッチの行い方によっても伸長されている箇所が変わってくるということです。
今回のストレッチ部位は下部線維がメインに伸長されますが、一体どういった動作に関与するでしょうか。
じつは、下部線維は立位姿勢に重要な筋肉であり、
骨盤の向きを正しい方向へ揃えて、きれいな姿勢を保つことができます。
この大殿筋下部線維が働いていないと、以下の写真のような姿勢になります。
この写真を見てすでにドキッとした方もいらっしゃるかと思います…
実際に例に挙げて詳しく説明していきましょう。
①猫背姿勢・ポッコリお腹・O脚気味な方
この女性の場合、下部線維が働いていないことで、重心が後ろ寄りになってしまうため、猫背姿勢・ポッコリお腹が目立つようになります。
また湾曲が少ないことで、大殿筋が縮みやすいのでO脚にもなりやすく、将来的には変形性膝関節症になるリスクもあります。
②いかり肩・反り腰姿勢・ふとももの張りが気になる
この女性の姿勢は、下部線維が働いてない分を背骨(腰椎という腰の骨)を強く湾曲させてカバーさせています。
なので、一見姿勢が良いように見えますが、腰痛の原因や太ももの前部分の張りの原因ともなります。
いかがですか?
この中に一つでも当てはまる症状はありましたでしょうか。
次に実際に行っているストレッチについて解説をしていきたいと思います!
大殿筋ストレッチの解説
お待たせいたしました!
早速でありますが、ストレッチの解説に行きたいと思います!
①座った状態で、片足だけあぐらをかくような姿勢を取ります。
この時に足のすねを前に向けます。
②両方の肘がベッドに近づけるイメージで身体を前に倒していきます。
③大殿筋が硬い人は背中が丸まりやすいので、背筋は伸ばしながら行いましょう。
④身体を前に倒す際に、深呼吸を行いながら伸ばしていきます。
◇ポイント◇
①無理に身体を倒そうとすると別の筋肉がストレッチされるので、出来る範囲で行う。
②大殿筋が硬い人は背骨が丸くなりやすいので、特に腰椎(腰の背骨)をそらすイメージで行う。
③身体を倒す際は、深呼吸を行いながらゆっくりと倒れていく。
◇まとめ◇
〇大殿筋は筋肉は上部線維・下部線維に分かれており、各動作によって使われる筋肉が変わる。
〇ストレッチの方法によっては伸ばされる筋肉が変わるため、様々なストレッチを行うことで腰痛や肩こり予防に効果あり!
〇特に大殿筋の下部線維は立位姿勢にとても重要な筋肉であり、普段から筋トレやストレッチを行うことで、良姿勢に!
〇柳原は大殿筋が一番好き(一番いらないまとめですね。笑)
◇最後に◇
実際にどの姿勢においても、‘‘不良姿勢‘‘と呼ばれる怪我や痛みを起こしやすい姿勢であるので、
何もしない生活が続くことで将来的には先ほど説明した変性性膝関節症や脊柱管狭窄症といった
整形疾患となりうることもあります。
エバーウォークフィットではお家で出来る様々なエクササイズをご紹介しており、
各身体の悩みに対するエクササイズ動画を沢山挙げているので、ぜひチェックしてみてください(^^)
エバーウォークフィット
半蔵門線、総武線『錦糸町駅』より徒歩8分
TEL03-6240-9231
理学療法士常駐の新感覚フィットネス!
ぜひ一度無料体験にお越し下さい。
無料体験予約はこちらから。
相談のみでももちろんokです!